· 

コロナで変わったこと

 人類学者の磯野真穂氏がコロナ対策として行われた「非常時」な対策が、いつの間にか「日常=常識」になってしまい、それが私たちの生活を変え、生き辛くし、さらにもともと弱い立場にいる人たちを追い詰めているのではないかと問いかけていました。

コロナ禍で連呼された「大切な命」というフレーズ。しかしこのフレーズをもとに積み重ねられた多様で大量の感染対策が、元から脆弱(ぜいじゃく)であった人々の命を砕いた。そしてその余波はいまだ続いている。もちろん必要な対策もあっただろう。しかし「批判を避けるため」、「みんながそうしている」、「補助金が欲しい」といった理由に基づく名ばかりの「感染対策」はなかったか。そのような「対策」がどこかの命をないがしろにしていた可能性はなかったか

 確かに私自身もコロナ禍のこの3年間を振り返ってみて、それ以前の生活と全く変わってしまったと感じることがあります。

 その一番大きなことは、人と(仕事以外で)直接会わなくなったことと、それに完全に慣れてしまい、以前はきのおけない友人を家に招いて楽しんでいたことが面倒に感じられるようになったことです。

 その背景には、もともと引き以て読書をするのが無類の楽しみであったところに、デジタルな生活(配信ビデオなど)が一人の時間を満たしてくれるようになったこともありますし、元来一人でいる時間が好きな、(そうは見えないようですが)根は内向的な性格に適したコロナの引きこもり生活だったこともあります。

 人に接する職業なため、コロナの影響をダイレクトに受けて、未だにそれは続いているのですが、それはいろいろな支援などで何とかやっていけているのですが、それよりも、精神的にコロナによって何かが大きく変わってしまった。そしてそれは以前のようには戻れないという思いが、社会が急速にコロナ禍から復活しつつあるこの頃強く感じます。

 それが果たして自分の人生にとってプラスなのかマイナスなのか。

 改めて言えることは、コロナ禍によって、それ以前の私とは違うものが引き出されたように思います。