· 

冬場のビタミンD

 ビタミンの中でもビタミンDは、皮膚にあるビタミンDが太陽の特定の波長の光を浴びることで活性化ビタミンDとなるので、冬場ではどうしても不足がちになります。

 ビタミンDはビタミンというもののホルモンのような働きをしていて、骨形成のためのカルシウムの吸収にひつようだけでなく、様々な作用、特に近年では精神作用に及ぼす影響も明らかになってきています。

 日照の少ない地域では冬季鬱病の発症率が高いのですが、脳内神経伝達物質のセロトニンの不足が要因となりますが、そのセロトニンがつくられるときにもビタミンDが関与しています。

 幸い、私の住む東京の冬は、乾燥した冬場れの日が続き、日照不足になることはありません。

 早朝ウオーキングと買い物だてらのウオーキングの時には、しっかりと日ざしを浴びて、ビタミンDを生成するように努めているせいか、また体内時計もきっちりとリセットされて眠りも深くなることから、冬場のほうが心身ともに状態がいいような気がします。