デザイナー ナガオカケンメイ氏が朝日新聞連載コラムの中で「ちゃんと困る」という表現をされていました。
東京都の離島利島の役場の職員が話した言葉から引用したもので、
離島の困るは、本当に困る状況なようで、
「誰かがなんとかしてくれる」と考えてはいられない。だから本当に考えてみる。本当に困ってみる。それを「ちゃんと困る」と表現していました。
いちいち、困ったと思ったら「自分ごとにして困ったそれと向き合う」。ちゃんと困る癖をつけることが、島で生きるということと結びつく
その待ったなし、ひっ迫した状況を打開するために、
とことん知恵を絞って考え抜いて解決策を見出すようです。
そのためには、
「ちゃんと困る」ことが必要だと。
都会の便利な環境に暮らしていると気づかないのですが、
実家の過疎の山間地に帰省すると、
何かと不便なことがあり(例えば路線バスの運行が2時間おきであったり)
自然の猛威(というほどでもないけど)をモロに受けたり(虫や獣害)を
体験して、
「困ったな」と。
その状況を打破するのに、いろいろ知恵を必要とします。
でも、それはケンメイ氏がいうように
「じぶんごとの困ったこと」であるのだから、
自分で解決するしかないのですね。
都会で生活していると、誰かがやってくれて当たり前だと、
その利便性の恩恵に対して無神経になって、
時にはそれにちょっとでも支障をきたしたら
イラついたり。
困ることに対する耐性が低下してきているように感じます。
「ちゃんと困る」ことの必要性を改めて考えました。
コメントをお書きください