· 

GO TO どこへ行くのか?

 新型コロナ感染が再び広がりつつある状況で、政府は観光振興目的として「GO TO キャンペーン」を始めようとしています。

 しかし東京都の感染者数増大を懸念する地方の都市は、キャンペーンで訪れる観光客からの感染拡大を懸念して、キャンペーンの中止を求める声も出ています。

 このキャンペーンはコロナ感染で甚大な被害を受けた観光業を支援するための政策であり、感染防止と経済復興を両立させるためのものであるのですが、一つ間違えば、全国的な感染流行になりかねない危ういものだと感じます。

 6月初旬に東京都の緊急事態宣言が解除されて、3か月おきに認知症初期の母の介護のために山口の実家への定例の帰省の折にも、母の利用するデイケア利用やヘルパーさんの派遣を私の帰省後2週間休止することになりました。

 地方では感染流行地からの流入にこれほどまで神経質になっているのだなあと、自分自身が感染源の可能性があるということがいまいち実感できない私は、なんとなく納得できないような気になりましたが、地方の医療体制の漸弱性と、このほうが実感としては大きいのだと思われますが、感染者に対する差別や偏見が都会では考えられないような強さだということなのだろうと思いました。

 だから、今回の「GO TO キャンペーン」に対する地方の人たちの感覚は、観光業に携わっている人以外は、迷惑そのもの。万が一感染してしまったら大変なことになるという思いが強いのだと思います。

 ある経済学者が言っていましたが、この度のキャンペーンは感染流行で壊滅的な被害を受けている観光業を支援することが目的ならば、国民に観光を促すという感染流行のリスクを犯したものでなく、直接打撃を受けている観光業に金銭的な支援をすべきで、観光促進は流行が終息して落ち着いてからすべきで時期早々ではないかといっていました。

 様々な政策は、実は、あざといような気もしますが、直接現金もしくは食料などの現物給付のほうが効果的であるということは実証されています。

 延期になっているオリンピックもそうですが、国民の士気をたかめようと、本末転倒の政策を進めているのではないかと、地方の人たちの本音に触れた経験からそう感じます。