熊谷修著「正しい肉食」を読んで、肉を食べる必要性を再確認しました。
熊谷氏は長年東京都老人医療研究センターで、老化と栄養の関係を研究、調査してこられたようですが、
老化の進行速度に最も影響を与える栄養素はタンパク質で、タンパク質の摂取量と、老化の速度は相関関係にあるということを調査研究から明らかにしました。
年を取るごとに体は、「乾いて、縮んで、硬く」、つまり老化するのですが、
その原因は筋肉の減少、筋肉はタンパク質と脂肪からできているので、
高齢者こそ、タンパク質を多く摂取する必要があります。
しかし、日本の高齢者は、年とともに食が細くなり、粗食傾向があり、多くの高齢者は魚や野菜中心の食生活になっています。
昨今のメタボ対策においても、脂肪を控えた野菜を多く摂取し、タンパク質は魚から摂るような指導がされていることが、中高年以降の食生活にタンパク質不足をもたらしていると熊谷氏は警告しています。
タンパク質摂取の指標は、血液検査でわかる「血清アルブミン値」で、アルブミンは血液中のタンパク質の60%を占め、タンパク質摂取の目安となるようです。
推奨されるアルブミン値は4.3以上で、それ以下は栄養失調とみなされます。
私のアルブミン値は4.0だったので立派に「栄養失調!」。
栄養に気をつけた食事を摂っているつもりで、卵は毎日一個、ヨーグルトは300cc摂っているのですが、
肉はあまり食べていませんでした。
タンパク質不足が続くと、筋肉が減少し、骨の間にある軟骨が消滅し、身長が縮み、姿勢は背中がまがり、O脚になっていくそうです。
50歳を過ぎて歩く速度が遅くなってきたことを自覚しだしたのですが、それは筋肉現象によるものだそうです。
これからは肉を毎日80g食べることにします。
コメントをお書きください