首都3県に続いて、大阪・兵庫・神戸も緊急事態宣言がだされるようで、コロナ感染拡大は全国に広がっているようです。
経済に与える影響を考慮してなのでしょうが、感染拡大に対する措置が後手後手に回っていることが批判されています。
事態が急速に進展しているときに、それをコントロールするためには、先手先手が一番有効な手段なのですが、
そのためには、正確な予測と、「空振り」覚悟の英断が必要となりますが、人間の心理として、すでに手にしているものを失う損失の心理的痛みの方が、まだ手にしていない物を失うよりも大きいようで、踏み切るのに覚悟がいるようです。
菅総理の決断傾向として、故郷納税やデジタル技術普及など、自身の主張を様々な反対にもめげず押し通して実現させたという「成功体験」が、今回の感染対策においては裏目に出ているような気がします。
感染症専門家の岩田健一郎氏が述べていましたが、感染症対策の方針は、刻一刻と事態が変化するので、変化する状況に合わせて、朝三暮四に方針を変更することが当たり前で正しいやり方であるということです。
「ぶれない」ことが正しいのではなく、「ただしくぶれ続ける」ことが、感染対策の方針として取るべき態度なのだと思います。
そして事態を難しくしているのは、感染予防と経済という二つの矛盾する対象を両立させようとしていることで、これは国としてもっともなことですが、経済のことを考えて感染対策をゆるくして、だらだらと感染を長引かせてしまうことになりかねません。
たぶん首相の頭の中には、ワクチン接種が解決策としてあり、それまでの時間稼ぎができればいいというのがあると思いますが、その時間稼ぎが、事態の急速な悪化に陥らないことを祈ります。
コメントをお書きください